省電力なんで常時起動に向いてるRaspberry Pi。NAS風に使うべくSAMBAをセットアップします。

作業前には

$ sudo rpi-update

$ sudo apt-get update

$ sudo apt-get upgrade

をやっとくといいかもしれません。

ストレージ

ストレージとしては1TByteのUSB-HDDを使います。

/dev/sdaとして認識されました。

パーティションは2つにきります。

/dev/sda1をSAMBA用

/dev/sda2をMacのTimeMachine用

にします。

こんな感じ。

pi@raspi ~ $ sudo fdisk /dev/sda

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204885504 bytes

255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders, total 1953525167 sectors

Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes

I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes

Disk identifier: 0x5444b30f

Device Boot Start End Blocks Id System

/dev/sda1 * 2048 977022975 488510464 83 Linux

/dev/sda2 977024790 1953525109 488250160 83 Linux

お好きなタイプでフォーマットします。今回はext3で。

$ sudo mkfs -t ext3 /dev/sda1

マウントポイントを作って

$ sudo mkdir /mnt/samba

マウント

$ sudo mount /dev/sda1 /mnt/samba

fstabも忘れずに。

/dev/sda1 /mnt/samba ext3 noatime 0 2

オーナー変えときます。

$ sudo chown pi /mnt/samba

SAMBA

何も考えずにaptでインストール

$ sudo apt-get install samba

$ sudo apt-get install samba-common-bin

設定していきます。

windowsのバックアップ用に使いたいので

$ mkdir /mnt/samba/backup

$ mkdir /mnt/samba/vss/backup ←Shadow copy機能を使うつもりです。

で共有用のフォルダを作って

$ sudo nano /etc/samba/smb.conf

[global]に

dos charset=CP932

unix charset=UTF-8

display charset=UTF-8

追加

[backup]

comment = windows file backup

browseable = yes

writable = yes

guest ok = no

valid users = pi,root

path = /mnt/samba/backup

vfs objects = shadow_copy2

shadow: snapdir = /mnt/samba/vss/backup

shadow: basedir = /mnt/samba/backup

shadow: sort = desc

こんなとこですかね。

SAMBAユーザー追加

$ sudo smbpasswd -a pi

samba再起動

$ sudo /etc/init.d/samba restart

windowsから \raspi\backup でつないで終了。

shadow copy編に続く予定。